ECO遮熱施工例|三重県・温度差-10℃・遮熱工事|エアコンが効かない工場暑さ対策

お客様からのご要望

・建てて約1年で、夏を経験した際に業務用のエアコンを使用しているが全然効かなかった。
・冬場の暖機運転は半日かかってしまう。
・夏場は、平日の退所後もエアコンをつけっぱなしにしている。

工場屋根工事の概要

施工期間:6日間
施工面積:屋根320㎡(既存:金属製折板屋根)
工事場所:三重県四日市市
株式会社 グラント様
HP:https://grant.gr.jp/
※お客様の承諾の上、お名前等を掲載させていただいております。

遮熱工事前後の温度測定

工場屋根の裏面温度をサーモグラフィーにて測定。
外気温:22.7℃》 4月3日13時頃

施工前は38.2℃でした(以前に遮熱塗料の施工をされたようです) ECO遮熱工法施工済みの温度は28℃でした
【ビフォー】
工場は遮熱塗料済みの屋根でした。
《施工前:38.2℃》4月3日13時頃撮影
【アフター】
ECO遮熱工法®で屋根を葺きました。
《施工後:28.0℃》4月3日13時頃撮影
        温度差 約10.2℃

工場屋根のビフォー&アフター

既存の工場屋根は金属製折板屋根でした ガルバリウム鋼板で重ね葺きしました。遮熱工事施工後の工場屋根の様子。
【ビフォー】
施工前の工場屋根です。
【アフター】
遮熱工事施工後の工場屋根です。
 工場は建てられて1年も経過しないため劣化は特にみられませんでした   遮熱工事施工後の工場屋根カバーした屋根の分高さが増したため、化粧の幕板を新たに取付ました。
【ビフォー】
工場を建てて一年も経過していないため、劣化は見られませんでした。
【アフター】
カバーした屋根の分高さが増したため、化粧の幕板を新たに取付ました。
 遮熱材リフレクティックス施工中の様子  工場屋根の遮熱工事完了しました
 【ビフォー】
遮熱材リフレクティックスを張り、新しい屋根を葺きます。
 【アフター】
ECO遮熱工法®にて新しく屋根を葺きました。
遮熱工事の施工の様子  
施工途中のサーモグラフィの写真です、未施工は赤くなり施工済みは青くなっています
4月3日 13時頃撮影

【左側】未施工の工場屋根の裏面温度は赤色。暑くなっています。
【右側】施工済みの工場屋根の裏面温度は青色。温度が下がりました。

 
施工中。
工場屋根の裏面温度をサーモグラフィにて測定。
左側が遮熱工事未施工、右側が施工済み。
 
 工場屋根に、レッカーを使い屋根材を荷上げします  工場屋根全体に遮熱材リフレクティックスを敷き込みます
晴天の空の下、屋根材の荷上げでした。 工場屋根全面に遮熱材のリフレクテッィクスを施工。
お昼休憩、工事部は椅子を持参します 幕板になる役物は加工して取り付けました。
お昼休憩です。弊社の工事スタッフは椅子を持参しています^^ 幕板になる役物は加工して取り付けました。

お客様の声

ここ最近の暑さは例年にないくらい暑さでやはり暑いですが、
昨年と比べて若干涼しくなったように思います。温度計の数値も2,3℃下がっています。
また、曇りや日が陰ってくると、以前に比べてエアコンの効きが良くなっているおかげか
室内が肌寒くなるので、エアコンの設定温度をあげることもあります。
(2018年8月上旬)

弊社担当者より

担当者名:住田 良平

築1年の工場で屋根材も新しい状態で、そこに新しい屋根をカバーすること(ECO遮熱工法®を
施工)に施主様があまり前向きではなかったのですが、夏場の暑さや機械の誤差の問題、冬の
暖気運転が必要なくなることなど、現状の悩みを解決するにはECO遮熱工法®しかないという思
いをお伝えしました。
業務用のエアコンを導入することもご検討されていましたが、光熱費は確実に増えますし、
現状の屋根では太陽からの熱を防ぐことはできないので、エアコンを入れる前にまず屋根を改
善しましょうということもお伝えしました。
今年の夏からは暑さに悩まされることなく、またより高品質な製品を製作できると確信しております。

ご検討中の建物屋根が折板(金属)屋根の方は、ぜひこちらのページも合わせてチェックしてみてください。

折板/金属屋根施工事例集

関連ニュース