
開催日:2025年2月14日(金)
参加者:4名
今回の勉強会では、トランプ政権のカーボンニュートラル政策について学びました。トランプ政権下での環境政策がどのように展開され、またその政策が日本の経済やエネルギー産業に与える影響についても話題になりました。

トランプ政権のカーボンニュートラル政策について
2025年1月に発足したトランプ政権は、気候変動対策において前政権の方針を大きく転換する姿勢を明らかにしています。具体的には、パリ協定からの脱退を正式に表明し、化石燃料の生産と輸出の促進を進める方針を掲げています。なお、パリ協定からの離脱には通告から1年を要するため、実際にアメリカがパリ協定を離脱するのは2026年となる見込みです。この動きにより、アメリカの気候変動政策は大きな転換を迎え、国際的な環境問題への影響が懸念されています。
アメリカ国内の反応と影響
1.環境政策の後退
連邦レベルでの気候変動対策が後退し、化石燃料や鉱物資源の開発に関する規制緩和が進められている。
2.産業界の反応
石油・ガス業界をはじめとする多くの企業は、パリ協定からの離脱に反対しています。主な懸念点は、国際的な規制の不一致や投資計画への影響です。業界団体や大手企業は、国際的な枠組みからの離脱が長期的なビジネス戦略や競争力に悪影響を与えると警鐘を鳴らしている。
3.州レベル等の反応
カリフォルニア州をはじめとする一部の州や都市、企業は、連邦政府の方針転換に反して独自に気候変動対策を強化しています。これらの地域や企業は、再生可能エネルギーの導入や温室効果ガス削減目標を引き続き推進し、環境保護への取り組みを続けている。
日本への影響
1.国際的な気候変動対策の遅れ
アメリカのパリ協定離脱により、国際的な温室効果ガス削減の取り組みが弱まり、地球温暖化の進行が加速する可能性があります。これにより、日本を含む各国での気候変動影響が深刻化する恐れがある。
2.経済的影響
アメリカの政策転換により、環境規制の動向が不透明になる可能性があります。これにより、日本企業が海外展開や貿易を進める際、予期しないコストや規制対応が求められるリスクが高まると考えられている。
3.エネルギー対策への影響
アメリカの化石燃料推進政策により、世界のエネルギー市場の需給バランスが変化し、エネルギー価格の変動が予測されます。これが日本のエネルギー調達コストやエネルギー安全保障に影響を与える可能性がある。
4.技術革新と競争力への影響
アメリカの再生可能エネルギーや環境技術への投資減少により、関連分野での技術革新が停滞する可能性があります。これにより、日本企業は新しい技術分野で競争力を強化するチャンスが増える一方、国際的な技術協力の機会が減少するリスクも考えられている。
まとめ
アメリカ、トランプ政権のパリ協定離脱は、環境政策の後退や地球温暖化リスクの増大、国際協調の弱体化など多方面に影響を与え、気候変動対策に大きな課題を残しています。日本は、国内外の状況を注視し、柔軟で戦略的な対応が求められている。

感想
アメリカの影響で環境政策が後退する可能性がある一方で、年々気温の上昇が確認されていることに対する対策は必要だと感じた。国内に目を向けた際、電気代の高騰が日本企業にもたらす影響は大きく、省エネへの関心は今後も一層強まると思うので弊社としてサポ―トできることを提案していくことが大事だと思った。
トランプ政権のカーボンニュートラル政策について学んで、環境問題に対する考え方が国によって全然違うことがわかった。地球環境の保護と経済のバランスを取るのが難しいと感じた。
ニュースで流れる旬の話題だったので、とても興味深くテーマを設定して嬉しかったです。素朴な疑問だったトランプ大統領の意見についても、質問をしたところ、納得のいく回答をいただけたので嬉しかったです。アメリカの政策が、どんな影響を及ぼす可能性があるのか?が分かり、今後のニュースを見る上でも、理解が深まりそうです。ありがとうございました。
参考にしたサイト
WWFジャパン
https://www.wwf.or.jp/activities/activity/5867.html
ロイター
https://jp.reuters.com/markets/commodities/B6YQPGFC5ZJ35MTFFW426V2V2I-2025-01-20/
日経エネルギーNEXT
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00104/
これまでの勉強会一覧🔻画像クリックで記事を読む





