四日市市内で戸建て住宅の屋根のリフォーム工事がスタートしました!

「今後雨漏りの心配をしたくない」ということで
今回は「屋根のメンテナンス」として工事のご依頼をいただきました。

まずは解体から

まずは「陶器瓦、葺き土、桟木」を撤去。

▲瓦の撤去
▲葺き土は土のう袋へ

まだ桟木(瓦、葺き土を固定)は残っていますが
瓦と葺き土を撤去すると野地板とルーフィングが見えてきます。

▲瓦撤去後

ブルーシートを敷いていったん終了です。

▲雨養生

今回使う屋根材

今回の工事では陶器瓦を「シルキーG2※」というガルバリウム鋼板屋根材を張っていきます。
福泉工業㈱が出している屋根材

屋根のリフォーム ビフォーアフター
▲福泉工業㈱HPより

シルキーG2 遮熱 ガルバリウム鋼板 カバー工法リフォーム屋根材 | 福泉工業株式会社

雨漏りの原因になりやすい箇所

こちらのお家は寄棟屋根です。

▲イメージ
▲隅棟

お施主さんからも伺いましたが、以前何度か雨漏りをしたそうで、
その原因が「隅棟※」でした。
※隅棟…屋根の頂上から樋に向かって伸びている部分

▲漆喰が塗られているところ。コケが生えていると怪しい

隅棟は寄棟屋根独特の部分で、雨漏りの原因になりやすい箇所で
こまめにメンテナンスをしてあげる必要があるのです。

工事前の状態では、瓦と漆喰で雨仕舞い(雨が入らないようにする)を
おこなっていましたが、今回は板金を使って雨仕舞いをしていきます。

雨漏りの心配がなくなるよう、きっちり工事していきます!!

ブログ

関連ニュース